A.ご回答内容
以下のものを同封して「市民税課税制グループ」宛てに送付してください。
【郵送による交付申請に必要なもの】
〔課税(所得)証明書、納税証明書(軽自動車税納税証明書(継続検査用)を除く)、固定資産課税台帳記載事項証明書〕
《本人が申請される場合》
●証明書交付・閲覧申請書
※市の執務時間中(平日9:00~17:00)にご連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
●手数料
※郵便局で定額小為替を必要分購入して同封してください。(切手不可。現金の場合は必ず現金書留でお送りください)
定額小為替購入の手数料等については、ゆうちょ銀行のホームページをご覧ください。
●返信用封筒
※宛名を記入し、必ず切手を貼ってください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼付してください。
●本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳など)の写し
《大津市内にて同一住所、同一世帯で住民登録されている親族が代理人の場合、住民登録の続柄が「縁故者」や「同居人」かつ「滋賀県のパートナーシップ宣誓書受領証を提示」された場合、住民登録の続柄が「見届けの妻・夫」の場合》
●証明書交付・閲覧申請書
※市の執務時間中(平日9:00~17:00)にご連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
●手数料
※郵便局で定額小為替を必要分購入して同封してください。(切手不可。現金の場合は必ず現金書留でお送りください)
定額小為替購入の手数料等については、ゆうちょ銀行のホームページをご覧ください。
●返信用封筒
※宛名を記入し、必ず切手を貼ってください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼付してください。
●代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳など)の写し
《上記以外の代理人の場合》
●証明書交付・閲覧申請書
※市の執務時間中(平日9:00~17:00)にご連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
●手数料
※郵便局で定額小為替を必要分購入して同封してください。(切手不可。現金の場合は必ず現金書留でお送りください)
定額小為替購入の手数料等については、ゆうちょ銀行のホームページをご覧ください。
●返信用封筒
※宛名を記入し、必ず切手を貼ってください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼付してください。
●代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳など)の写し
●委任状(委任者の住所、氏名、生年月日及び連絡先が必要です。委任者が手書きしない場合は押印が必要です。また、法人の場合は代表者印(丸印))が必要です。)
〔営業証明書の郵送による交付申請に必要なもの〕
●証明書交付・閲覧申請書
※市の執務時間中(9:00~17:00)にご連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
●手数料
※郵便局で定額小為替を必要分購入して同封してください。(切手不可。現金の場合は必ず現金書留でお送りください)
定額小為替購入の手数料等については、ゆうちょ銀行のホームページをご覧ください。
●返信用封筒
※宛名を記入し、必ず切手を貼ってください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼付してください。
〔軽自動車税納税証明書(継続検査用)の郵送による交付申請に必要なもの(手数料不要)〕
●軽自動車税納税証明書(継続検査用)交付申請書
※市の執務時間中(9:00~17:00)にご連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
●返信用封筒
※宛名を記入し、必ず切手を貼ってください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼付してください。
●車検証の写し(本人申請の場合は本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳など)の写しでも可)
〔宛先〕
〒520-8575
大津市御陵町3番1号
大津市役所 市民税課税制グループ 宛
申請書のダウンロードおよび、手数料の確認については、下記リンク先のホームページでご確認ください。
■市税に関する証明書交付申請書
〔申請書をダウンロードできない場合〕
任意の用紙に「証明書交付・閲覧申請書」と記入し、次の事項を記入してください。
(1) 申請人の住所、氏名、生年月日、執務時間中にご連絡のとれる電話番号
(2) 申請人の押印(自署の場合は不要。法人の代表者であることが確認できない場合は押印が必要です。)
(3) 証明対象者の住所、氏名、生年月日
(4) 必要な証明書の種類、年度、通数
(5) 使用目的
【担当課】
総務部 市民税課 税制グループ
〒520-8575 市役所本館1階