キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.国外転出者のマイナンバーカードの交付について、再交付手数料が必要な場合、どの様な取扱いになるのか。

A.ご回答内容

再交付手数料の取扱いは、交付申請書の提出方法によって異なります。
1.交付申請書を附票管理市町村に来庁して提出した場合
申請書提出時に附票管理市町村にて手数料を納付する

2.交付申請書を郵送により提出した場合もしくは附票管理市町村以外の市町村または在外公館に来庁して提出した場合
(1)附票管理市町村においてマイナンバーカードを交付する場合
交付時に手数料を納付する
(2)附票管理市町村以外の市町村において、マイナンバーカードを交付する場合
交付時に手数料を納付する
(3)在外公館においてマイナンバーカードを交付する場合
在外公館において手数料は徴収できません。納付方法は附票管理市町村へご確認ください。
附票管理市町村が大津市の場合の納付方法は以下のとおりです。
①国内にいる親戚・友人等による納付
②現金の郵送(現金書留・郵便小為替)
※詳細はお問い合わせください。

3.附票管理市町村へ郵送にて交付申請書を提出する場合
納付方法は附票管理市町村へご確認ください。
附票管理市町村が大津市の場合の納付方法は以下のとおりです。
(1)普通郵便に定額小為替もしくは普通為替と交付申請書を同封する。
(2)現金書留郵便に日本円の現金と交付申請書を同封する。

このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿