A.ご回答内容
認知症の方の介護は、他の人からみると介護をしていることが分かりくいため、周囲から誤解を受けることがあります。
そこで、介護する方が介護中であることを周囲に理解していただくために作成されたのが介護マークです。
このマークは、静岡県で作成されたもので、全国への普及が進められています。大津市でも、その普及に取組んでいます。
ご希望の方は長寿福祉課窓口または最寄のあんしん長寿相談所まで。
・市内あんしん長寿相談所
※いずれの番号も直通です。
和邇 (077-594-2660、077-594-2727)
小松 (077-596-2260、077-596-2261)
堅田 (077-574-1010、077-574-1080)
真野 (077-573-1521、077-573-1522)
比叡 (077-578-6637、077-578-6692)
比叡第二(077-579-5290、077-579-5291)
中 (077-528-2003、077-528-2006)
中第二(077-521-1471、077-521-1472)
膳所 (077-522-8867、077-522-8882)
晴嵐 (077-534-2661、077-534-2662)
南 (077-533-1332、077-533-1352)
南第二(077-546-6880.077-546-6881)
瀬田 (077-545-3918、077-545-3931)
瀬田第二(077-545-5760、077-545-5762)
青山 (077-549-3195、077-549-3196)
相談日時:月曜~金曜 9時00分~17時00分(祝日及び年末年始は除きます)
■介護マークの普及に取組んでいます
【担当課】
健康福祉部 長寿福祉課 高齢福祉係
〒520-8575 市役所本館2階